イヌはいろいろな場所におしっこ(尿)をかけて回ることで、自分の匂いを付けた範囲を縄張りとして主張します。でもだんだん歳をとってくると、おしっこをしなくなり、縄張り争いから離脱していきます。おしっこで自分の縄張りを主張させ、侵入者に対してワンワン吠えさせているのが、テストステロンというホルモンです。
このテストステロンは、当然ながら人間の男性にもあります。近年ではテストステロンの減少が男性の更年期障害の原因になっているという考えが広まってきています。
このページの目次
テストステロンの効用は?
テストステロンは男性ホルモンの一種で、主に筋肉や骨格の発達に関わっています。
テストステロンの分泌が多いほど、肉体的な男性らしさが顕著になるとともに、男性が本来持つとされる闘争本能や防衛本能が強くなると考えられています。
また、テストステロンが強いほどストレスへの免疫力が高いとも言われています。
年齢を重ねるにつれて、テストステロンの分泌量は減少します。30歳ぐらいがピークで、その後は年1%程度下がっていくのが普通です。ただ、これには個人差があり、高齢でもテストステロンが減少しない人もいるそうです。
また、ストレスや不規則な生活習慣、飲酒、喫煙などによってもテストステロンの分泌は阻害されます。睡眠不足やうつ傾向でも減少すると言われています。さらに、太るとテストステロンが減るという説もあります。
テストステロンが多い場合の影響とは?
男性の男性らしさを司るテストステロンですが、歳を重ねるにつれて悪い作用を及ぼすようにもなります。具体的には次のようなことが挙げられます。
・前立腺がんのリスクを高める。
「ハゲは男性ホルモンが多い」とか「ハゲにうつ病無し」といった俗説が昔からありますが、テストステロンが低下するとうつ病になりやすいという研究報告もあり、テストステロンをとるか髪をとるか、という話のようにも見えます。
でもテストステロンは少ないよりも多い方がいいようです。
テストステロンの減少による影響とは?
テストステロンが極端に少なくなると、次のような問題が起こります。
・内臓脂肪が増える。
・骨密度が低下する。
・頻尿になる。
・睡眠障害になる。
・頭痛、めまい、ほてり、発汗が起こる。
簡単にいうと「メタボになりやすくなる」「男性更年期障害になる」ということです。どうやら減らしてはいけないホルモンのようですね。
テストステロンを増やすには?
男性の更年期障害を引き起こしかねないテストステロンの減少。何とか食い止めたいものです。
テストステロンの分泌を促進するには、次のような方法があるとされています。
運動をして筋肉を鍛える
運動をして筋肉を鍛えると、筋肉を修復・増強させるためにテストステロンが使われるため、結果的にテストステロンの産生を促進することになります。
用途が無ければ産生されなくなるのがホルモンなので、用途を作ってあげることが増やす近道でもあります。
生活習慣を整える
乱れた生活習慣や偏った食事習慣など、身体へのいたわりを忘れた行動を積み重ねることで、テストステロンの産生は減退していきます。
身体を健康な状態に保つことで、ホルモン分泌も含めて正常な活動を取り戻すことができます。
禁煙はもちろんのこと、毎晩飲んでいるアルコールを3日に1度にするなどの努力がないと、良い成果を手にすることはできないと考えましょう。
生活の質を高める
精神面の充実や適度な刺激が脳を活性化し、ホルモンバランスを整える手助けをしてくれます。
生活の質を高めるためにも、熱中できる趣味や仲間との交流、あるいは家族との心の通い合いを図るなど、充足感につながる行動を起こすことが望ましいと考えられます。
また、できればクリエイティブな活動をすることが望ましいとされています。常に新しいことを学びながら、知識を深め続け、興味関心の範囲を広く持つことが、脳と身体の若々しさを保つことにつながります。
まとめ
ただ歳をとっていくのでは、あまりにもったいない気がします。
男性でも女性でも、ホルモンの減退は避けられないまでも、それを食い止める努力をするかしないかでは結果に大きな差が出るのは言うまでもありません。
男らしいとか女らしいということを求める以前に、人としての恒常性を維持する努力は年齢に関係なく続けなければならないことです。
こうありたいという気持ちを常に忘れずにいたいものですね。