自動運転技術が進化を続ける中、日本国内でも実際に「乗れる」場所が増えてきました。本記事では、自動運転の基礎知識から、安全性、体験可能な地域、そして具体的な使い方までを網羅的に解説します。
未来の移動手段を一足先に体感してみたいと思いませんか?
これから広まることが期待されている新しい技術。実際に利用してみないことには意見も言えません。
このページの目次
自動運転車両のレベルとは?
まず知っておきたいのが、自動運転には「レベル0〜5」という国際的な分類があるということです。
レベル | 概要 | 実用状況(国内) |
---|---|---|
レベル0 | 自動運転なし | 一般的な手動運転 |
レベル1 | ハンドル操作または加減速のどちらかを支援 | 多くの車に搭載(ACC等) |
レベル2 | ハンドル操作+加減速の両方を支援(監視は人間) | 高速道路中心に普及 |
レベル3 | 条件付きで自動運転(特定時は運転から解放) | 実証段階、一部実用化 |
レベル4 | 特定エリア内で完全自動運転(人の操作不要) | 限定地域で導入開始 |
レベル5 | 完全自動運転(場所・条件を問わない) | 未実用化 |
安全性とリスクは?
自動運転車は多数のセンサー(カメラ、LiDAR、GPSなど)を使って周囲を把握し、安全な走行を行います。人間による運転ミス(ヒューマンエラー)を減らすメリットがあります。
一方で以下の懸念も:
-
システムの故障やハッキングリスク
-
想定外の飛び出しや悪天候時の挙動
-
緊急時の対応(手動切替など)の設計
導入地域では、有人による監視・バックアップ体制が整えられており、段階的に無人化に移行しています。
日本で自動運転車に乗れる地域まとめ(2025年時点)
地域名 | 運行目的 | 車両タイプ | 運行形態 | 運行主体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北海道上士幌町 | 地域交通の維持・観光促進 | 小型バス(NAVYA ARMA) | 定時定路線(3ルート) | 上士幌町・上士幌タクシー | 町内循環ルートで運行 |
秋田県上小阿仁村 | 中山間地域の移動手段確保 | カート型 | 定時定路線 | 上小阿仁村移送サービス協会 | 道の駅を拠点に運行 |
茨城県境町 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 境町 | 先進的な取り組みで有名 |
茨城県常陸太田市 | 地域交通の維持 | バス型 | 定時定路線 | 常陸太田市 | 道の駅を拠点に運行 |
福井県永平寺町 | 観光促進 | 小型バス(ヤマハ AR-07) | 定時定路線 | 永平寺町・ZENコネクト | 永平寺口駅~永平寺門前間で運行 |
東京都・お台場 | 観光促進 | 小型バス | 定時定路線 | ソフトバンク | 実証実験を実施 |
東京都庁~新宿駅 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 東京都 | スマートシティ構想の一環 |
東京都大田区 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 東京都 | 詳細情報不明 |
横浜市(みなとみらい) | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 横浜市 | 詳細情報不明 |
千葉県横芝光町 | 地域交通の維持 | カート型 | 定時定路線 | 横芝光町 | 詳細情報不明 |
長野県塩尻市 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 塩尻市 | 詳細情報不明 |
新潟県弥彦村 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 弥彦村 | 詳細情報不明 |
石川県小松市 | 空港アクセス向上 | 小型バス | 定時定路線 | 小松市 | JR小松駅~小松空港間で運行 |
愛知県豊田市 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 豊田市 | トヨタの自動運転拠点 |
愛知県日進市 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 日進市 | 詳細情報不明 |
愛知県春日井市 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 春日井市 | 詳細情報不明 |
岐阜県岐阜市 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 岐阜市 | 詳細情報不明 |
三重県多気町 | 中山間地域の移動手段確保 | カート型 | 定時定路線 | 多気町 | 詳細情報不明 |
和歌山県白浜町 | 観光促進 | 小型バス | 定時定路線 | 白浜町 | リゾート地での導入 |
大阪府河内長野市 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 河内長野市 | 詳細情報不明 |
大阪府四條畷市 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 四條畷市 | 詳細情報不明 |
愛媛県松山市 | 都市部での実証実験 | 小型バス | 定時定路線 | 松山市 | 詳細情報不明 |
愛媛県伊予市 | 地域交通の維持 | 小型バス | 定時定路線 | 伊予市 | 詳細情報不明 |
沖縄県北谷町 | 観光促進 | 小型バス | 定時定路線 | 北谷町 | リゾート地での導入 |
注目:長野県塩尻市の事例
塩尻市では、以下のような先進的な取り組みが行われています:
✅ 公道でのレベル4無人運行(2025年1月〜2月)
-
路線:塩尻駅〜市役所(約460m)
-
特徴:運転席に人が乗らない“完全無人運転”を実証
-
国内初の公道での実施事例
✅ レベル2の定常運行(2025年5月〜)
-
運行日:隔週金・土曜
-
利用無料・予約不要
-
ルート:core塩尻〜塩尻駅〜市役所〜カインズなど市内を循環
これらは塩尻市が進める「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」構想の一環であり、人口減少や高齢化に対応した交通手段として期待されています。
自動運転車両の使い方・乗り方は?
自動運転車の利用方法は運営している企業・自治体によって異なります。
-
予約方法:アプリ(例:MONET、地域MaaS)や予約不要のものも
-
料金:地域により異なるが無料運行も多い
-
利用方法:
-
指定のバス停または乗降ポイントから乗車
-
係員が同乗している場合あり
-
子どもや高齢者も乗車可能(スタッフによるサポートあり)
-
自動運転の今後:どんな未来が待っている?
自動運転技術は、交通の未来を根本から変える可能性を秘めています。今後の展望としては、以下のような方向性が期待されています。
1. 商用化の加速
都市部や観光地、過疎地での実証運行が増加しており、2020年代後半には特定地域での商用サービスが本格化すると見られます。新東名高速道路における自動運転トラックの実証実験のように、物流分野では無人物流車両の導入も進むでしょう。
2. 自動運転レベルの進化
現在は「レベル2~3(部分~条件付き自動運転)」が主流ですが、将来的には「レベル4(特定条件下での完全自動運転)」が主軸となることが予想されます。公共交通や物流、ライドシェアでの導入が鍵です。国内初のレベル4自動運転移動サービスの認可は福井県永平寺町が取得しましたが、長野県塩尻市などいくつかの地域で認可取得が進んでいます。
3. 高齢化社会との親和性
免許返納後の高齢者の移動手段として、自動運転は期待されています。特に地方部において、買い物や通院を支援する自動運転モビリティが増加すると考えられます。自動運転車の早期導入に踏み切った新潟県弥彦村も、公共交通機関の空白地帯における高齢者の移動手段として自動運転車に大きな期待が寄せられています。
4. 法制度とインフラ整備
道路交通法や保険制度の整備とともに、車両と通信するV2X(Vehicle to Everything)インフラが重要となります。信号機や交差点の「スマート化」が不可欠です。
5. 新たなビジネスモデルの誕生
自動運転タクシー、シェアライド、無人物流、移動型店舗など、新しいサービスが誕生することで、地域経済や都市の在り方にも影響を与えるでしょう。2024年にはティアフォーによるお台場と西新宿でロボットタクシーのプレサービス実証が行われました。2027年に都内全域でのサービス提供を目指して準備が進められています。
6. 社会受容性と信頼性の向上
事故リスクやサイバーセキュリティ、倫理問題への対応が引き続き求められます。社会全体が技術を「受け入れられるかどうか」がカギとなります。年齢が高くなるほど自動運転車への不信感が高まる傾向にあるため、根本的な信頼を得るためには時間がかかりそうです。
今後10年、自動運転は“静かな革命”として私たちの暮らしの一部となっていくでしょう。
自動運転車についてのネットの意見は?
ネット上で自動運転車に関する意見を拾ってみました。
・自動運転に予算回して、高齢者が運転しなくて済む地域を広げていくべき。
・最大の課題は対向車や歩行者が自動運転車と意思疎通できないこと。
・自動運転車って災害時にはどうなるんだろうか。
・すべての車がオンライン化・自動化すれば事故は減る。
・人と町と車の関係を根本から見直す必要がある。
・自動車は自動運転技術よりも自動停止(強制停止)技術に力を入れた方がいい。
・自動運転車よりも、アルコールを検知したらエンジンがかからない車を。
まとめ:自動運転は「未来」ではなく「現在」
まだ全国的に広く普及しているとは言えませんが、すでに乗れる場所は確実に増えています。特に長野県塩尻市のように、都市と地方の間で積極的な実証実験が行われることで、次世代交通がより身近なものになってきました。
興味のある方は、旅行や出張のついでにぜひ体験してみてください。未来の「当たり前」が、すぐそこまで来ています。