※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

生成AIの得意・不得意~写真を作るならDall-E3よりImageFXのほうがおすすめ!?

最近話題の「生成AI」。テキストやイラストだけでなく、リアルな写真もAIで簡単に作れる時代になりました。

でも実際に試してみると「これちょっと不自然…」「思ったものと違う…」と感じたことはありませんか?

今回は、写真系画像生成において「DALL-E3」と「ImageFX(Google製)」を実際に使ってみた経験から、それぞれの得意・不得意について紹介します。


 

スポンサーリンク

DALL-E3の特徴と得意分野

DALL-E3は、OpenAIが開発した画像生成AIで、特にイラストやアート調、創造的で抽象的な表現が得意です。

例えば:

  • 「ファンタジー世界のドラゴン」
  • 「水彩画風の猫」
  • 「ポップアート調のポートレート」

といった、“実写ではないけれど雰囲気や質感が美しいもの”は非常に高精度に生成してくれます。

また、文章理解力が高いため、細かい指示も反映しやすいです。

ただし、リアルな写真風の画像になると若干不自然な箇所が出ることも

特に人間の指や顔、背景の一部など、よく見ると「ん?」と思う部分が残ります。


 

ImageFX(Google製)の特徴と得意分野

ImageFXはGoogleが提供する画像生成AIで、写真風のリアルさにおいてはかなり高いレベルに達しています。

特に:

  • ポートレート写真
  • 風景写真
  • 商品写真

といった“実写に近い画像”は、DALL-E3より自然で違和感が少ない印象です。

肌質や光の反射、細かいディテールの表現も秀逸。指や目の違和感も少ない傾向があります。

逆に、ImageFXはアート調やファンタジー系になると少し平凡な印象で、独創的な表現力ではDALL-E3に及びません。


 

実際に使い分けるなら?

結論として、こんな使い分けがおすすめです。

用途 おすすめ
アート系イラスト DALL-E3
ファンタジー・抽象表現 DALL-E3
実写に近い写真風画像 ImageFX
商品写真・ポートレート ImageFX
細かい文章指示が必要なとき DALL-E3

 

作例の比較

同じプロンプトで生成したDALL-E3とImageFXの作品を比較してみましょう。

[例1]花型プレーヤーがダンクシュートを決める瞬間をとらえた写真。

DALL-E3

ImageFX

[例2]ヴィンテージカーのアップの写真。

DALL-E3

ImageFX

[例3]夜明けのビーチとサーファーの写真。

DALL-E3

ImageFX

[例4]地中海の街の幻想的な風景を描いたイラストアート。

DALL-E3

ImageFX

[例5]子供が描いたようなパステル画。

DALL-E3

ImageFX

[例6]クラシカルな都市の空撮写真。

DALL-E3

ImageFX

[例7]シンプルラインで描くソフトな雰囲気のイラスト。

DALL-E3

ImageFX

[例8]手書き風に描いた時計職人のお店のイラスト。

DALL-E3

ImageFX

[例9]中世風のお城のバルコニーから見たファンタジーワールド。

DALL-E3

ImageFX

最後に

「どちらが上」というより、「何を作りたいか」で選ぶのがコツです。

私自身、ブログやSNS用の画像を作るときに両方を試してみましたが、

  • アイキャッチやアート寄りの画像はDALL-E3
  • 写真素材として使いたいものはImageFX

    に落ち着いています。

個人の感想ですが、高精細写真などリアルな表現はImageFXのほうが断然優れているけれど、写真以外ではDall-E3のほうが名作アートを生み出してくれる確率が高い、という感じでどちらも捨てがたいように思います。

ぜひ、皆さんも用途に合わせてうまく使い分けてみてくださいね!

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

[この記事を書いた人] さんぽ

こんにちは、「さんぽ」と申します!
昭和生まれのシニア世代ですが、新しいことに挑戦するのが大好きです。特にVRやMRなどの最新技術には目がなく、仮想空間の可能性を探求しています。現代の技術と未来の世界が融合する瞬間に触れると、わくわくが止まりません!

一方で、歴史的な名所を訪ね歩くのも私の大きな趣味です。時代を超えて残る建築物や風景に触れるたび、先人たちの知恵や努力に思いを馳せています。旅先では、アナログ腕時計と愛用のトラベラーズノートを手に、出会った景色や感じたことを手書きで記録するのが私流の楽しみ方です。

「新しいことも、古いことも」どちらも愛しながら、毎日を楽しく過ごすことをモットーにしています。どうぞよろしくお願いします!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク