※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

大人におすすめしたいルネ・ギヨ(スイス)~国際アンデルセン賞 「作家賞」(1964)

ルネ・ギヨ(René Guillot、1900年1月24日 – 1969年3月26日)は、フランスの児童文学作家であり、特にフランス領西アフリカでの経験を基にした作品で知られています。彼の作品は冒険や自然をテーマにしたものが多く、アフリカ大陸への深い思いが反映されています。


幼少期と教育

ルネ・ギヨは、フランスのシャラント=マリティーム県クールクーリーで教師の息子として生まれました。彼は科学を学んだ後、教師としての道を歩み始めました。


アフリカでの生活

1925年、ギヨはセネガルへ移り、数学教師として働きました。彼は20年以上アフリカで過ごし、その間に広く旅をして現地の文化や伝説、動植物に触れました。この経験が彼の執筆活動に大きな影響を与え、アフリカの物語や風景を描いた作品の豊かな素材となりました。


文学活動

ギヨは50冊以上の児童文学作品を執筆しており、その多くはさまざまな言語に翻訳されています。代表的な作品には以下があります:

  • 『ヒョウのクポ』(Kpo the Leopard)
  • 『猫の王様』(The King of Cats)
  • 『シルガ:アフリカのブッシュの女王』(Sirga: Queen of the African Bush)
  • 『チンパンジーのオウォロ』(Oworo)
  • 『ミシェルのかわった冒険』(Le Voyage de Michel)

1959年には、アルベール・ラモリス監督の1952年の映画を基にした小説『クリン=ブラン』(Crin-Blanc, 日本語訳『白いたてがみ』)を出版し、大きな成功を収めました。


受賞歴と評価

1964年、ギヨは児童文学の国際的な最高栄誉であるハンス・クリスチャン・アンデルセン賞を受賞しました。この賞は児童文学作家の永続的な貢献を讃えるもので、ギヨはこの賞を受賞した唯一のフランス人作家です。

スポンサーリンク

『ヒョウのクポ』(Kpo the Leopard)

『チンパンジーのウオロ』(Oworo)

みなしごになってしまったチンパンジーの子ウオロ。しかし、年寄のチンパンジー、ファビナビオに育てられます。

『ミシェルのかわった冒険』(Le Voyage de Michel)

主人公は少年ミシェル。彼は、平凡な村に暮らしている普通の少年ですが、心の奥底では冒険や未知の世界に強い憧れを抱いています。ある日、彼は奇妙な夢を見ます。その夢の中で、不思議な声が彼に呼びかけ、遠い場所へ旅立つよう促します。

目を覚ましたミシェルは、夢が単なる空想ではないと感じ、村を離れることを決意します。彼は最低限の荷物を持って旅に出発し、さまざまな場所を訪れ、奇妙で心温まる体験を重ねていきます。

映像化作品

ギヨの小説のいくつかは映画化されました。監督パトリック・グランペレによる以下の作品が特に有名です:

  • 『ライオン・チャイルド』(L’Enfant Lion, 1993年):小説『シルガ:アフリカのブッシュの女王』を基にした映画。
  • 『象使いの少年』(Le Maître des Éléphants, 1995年):1960年の同名小説を基にした映画。

おわりに

ギヨの作品は、鮮やかな物語性とアフリカの風景や文化への深い敬意で知られています。冒険とともに自然や人間性への敬意を織り込む彼の才能は、児童文学の歴史において不動の地位を築きました。

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

[この記事を書いた人] さんぽ

こんにちは、「さんぽ」と申します!
昭和生まれのシニア世代ですが、新しいことに挑戦するのが大好きです。特にVRやMRなどの最新技術には目がなく、仮想空間の可能性を探求しています。現代の技術と未来の世界が融合する瞬間に触れると、わくわくが止まりません!

一方で、歴史的な名所を訪ね歩くのも私の大きな趣味です。時代を超えて残る建築物や風景に触れるたび、先人たちの知恵や努力に思いを馳せています。旅先では、アナログ腕時計と愛用のトラベラーズノートを手に、出会った景色や感じたことを手書きで記録するのが私流の楽しみ方です。

「新しいことも、古いことも」どちらも愛しながら、毎日を楽しく過ごすことをモットーにしています。どうぞよろしくお願いします!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク