※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

【健康】中高年のひざ痛が急増!知っておきたい原因と治療法・予防法

身体の関節加齢により動きが悪くなっていきます。残念なことです。

適度に動かし続けていれば潤滑液が循環してくれるので故障しにくいと言われていますが、運動不足だったり、同じ姿勢でいることが多かったりすると、関節の動きが悪くなり、故障やけがにつながります。

だんだんと太ってきたり筋力が衰えたりしてくる中高年が、特に注意したいのがひざ痛です。歳をとると足腰が一番先に弱り、特にひざに痛みが出てくると運動はおろか日常生活もままならなくなります。

日本の40歳以上のひざ痛人口は2500万人に達しているという推測もあります。できることならひざ痛の仲間入りはしたくないものです。

スポンサーリンク

このページの目次

ひざの痛みの原因

ひとくちにひざが痛むといっても、その症状はさまざまです。一般的には次のようなことが原因として挙げられます。

ひざの関節包の炎症や硬化

関節包(かんせつほう)とは、関節全体を包んでいる組織のことを指します。大腿骨と脛骨、その間にある軟骨、膝蓋骨(お皿)をなどを覆っていて、ある時は防護カバーとなり、またある時は緩衝材となってひざ全体を守っています。

ひざの関節包が硬くなると可動域が狭くなったり緩衝機能が弱まったりするため、ちょっとした動きでも痛みを感じやすくなります。

変形性ひざ関節症

変形性ひざ関節症とは、ひざの軟骨が加齢などによってすり減り、動きが悪くなったり痛みを生じたりする状態をいいます。中高年の特に高齢者で多くみられます。

軟骨がすり減るとひざの間が狭くなったり偏ったりするため、外見にも変化がみられるようになります。極端にすり減るとO脚やX脚になることもあります。

靭帯の損傷

靭帯(じんたい)とは、関節と筋肉をつないでいる組織です。ひざの靭帯は関節の前後、内側、外側に計4本あります。急に激しい運動をしたり、外部からの衝撃を受けたりすると負荷に耐え切れずに靭帯が傷ついたり断裂したりすることがあります。

靭帯が切れると筋肉による関節の曲げ伸ばしができなくなり、激しい痛みも生じるため、生活に支障をきたします。

筋肉の衰え

ひざ関節を支えて維持しているのは太ももの前と後ろの筋肉です。前を大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、後ろを大腿二頭筋(だいたいにとうきん)と言います。

太ももの前後の筋肉が弱まってくると、ひざの動きをサポートする能力が低下して不安的になり、故障しやすくなります。

太ももの筋肉を伸ばしたりほぐしたりすることで、ひざの痛みが緩和することもあります。

ひざは僕たちが思っているよりもかなり複雑な構造になっています。ひざ痛に脚全体・下半身全体が関わっている場合もあります。

ひざ痛になってしまったら、それまでの生活を振り返って原因を探ることが必要です。体重増加による高負荷が原因になることも多いようです。

ひざ痛を予防するには?

日頃のちょっとした運動や習慣で、ひざ痛は予防できるようです。痛くなる前に、ひざへの負担を軽減することを考えましょう。

ひざに関わる筋肉を鍛える

大腿四頭筋と大腿二頭筋は筋力低下が早いので、中高年の場合は特に「気づいた時には弱っていた」ということになりがちです。ひざ痛予防にもなりますので、太ももを鍛える運動を生活に取り入れることをおすすめします。

スロースクワットや片足立ちなど、余った時間に簡単にできるエクササイズがいろいろあります。自分の筋力に合わせて、低負荷の運動から始めましょう。

ひざをほぐす

ひざを直接マッサージしたり、膝蓋骨(お皿)を軽く動かすようにもんだり、太ももなどをほぐしたりすることで、硬くなった関節包を柔らかくすることができます。

関節包のコリがほぐれるだけで治るひざ痛もあるそうです。

体重を減らす

ダイエットしただけでひざ痛が治る場合も多いようです。体重の増加はひざに直接負荷をかけるため、特に短期間で体重が増えてしまったような場合には危険です。

人間の体重とひざへの負担の関係は1:1ではありません。歩いている時にかかるひざへの負荷は体重の3倍あるとされています。さらに階段の上り下りをしているときの負荷はじつに7倍~8倍にもなるとか。1キロ増えただけでも最大8キロの負荷が増えることになります。

肥満の人の場合、変形性ひざ関節症のリスクは4倍も高まるという報告もあります。体重が重くてもいいことはあまりないようです。

病院で受けられる治療の種類

痛み具合にもよりますが、ひざ痛が生活に支障をきたす場合は病院での治療が必要になります。

ひざ痛で通院した場合の主な治療法は次のようなものになります。

関節内注射

ひざ痛で病院にかかると、まずはレントゲン検査が行われます。レントゲン検査で骨に異常が見られない場合は、ヒアルロン酸注射が行われることが多いようです。ヒアルロン酸は関節の動きを良くするための潤滑液で、ひざ関節内に直接注射します。炎症を緩和する働きもあります。

通常ヒアルロン酸注射は1週間に1回のペースで、連続して5回行います。1回で効くわけではないので心得ておく必要があります。

また、ヒアルロン酸ではなく自己コラーゲンを注入して治療するSCAFF天然関節治療も注目を浴びています。

物理療法

熱や電気による刺激を与える物理療法が行われることもあります。物理療法には温熱療法寒冷療法があり、患部に腫れや発熱がみられる場合は、最初は寒冷療法が施されます。

電気療法には筋肉の緊張をほぐして血行を良くする効果があります。

外科的治療

ひどいひざ痛になると外科的治療が必要になる場合もあります。

最近の外科手術の方法は関節鏡視下手術(内視鏡手術)がメインです。軟骨が摩耗してひざの変形が著しい場合は人工関節置換術が行われることも少なくありません。

近年の外科治療は切開部を極力小さくすることで、術後の負担を減らそうとしています。そのため、手術の翌日からリハビリが行われるのが通常で、短期入院も増えてきています。

切り分けは必要ですが、安易な自己判断は禁物。病院でしかわからないこともあります。迷ったときは病院に直行しましょう。

まとめ

ひざの痛みは経験した人にしかわからない苦しみがあります。日常生活のほとんどに影響を及ぼすため、少しの痛みでも無視せずに、早期の治療が不可欠です。

ただし、ひざ関節の痛みにもさまざまな要因があることを理解しておかないと、問題の解決に至らないことがあります。日常の生活習慣や食生活、体型の変化、外部からの衝撃の有無など、日頃から自分で分析・判断する癖をつけておくことも必要です。

いずれにしても中高年になったら、ひざに限らず身体のさまざまなパーツを労わるように心がけて生活しないといけませんね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク